まつどとか
千葉北西部、
        くさのめも
      周辺ぷち植物誌。
© T. Codd

セイバンモロコシ

セイバンモロコシ トップ
イネ科
モロコシ属
Sorghum halepense (L.) Pers.

花はひとつ5mm程度、草丈は60cmから2m程度。1m近辺のサイズが多い。
円錐花序全体で高さ15cmから25cm程度。結構大きい。花序はつやつやした聞き緑褐色・黄土色メインの色合いが多いが日を受ける表側を中心に赤紫に染まっていて、結構カラフルに見える。
より濃い赤紫(に、段々染まる)の棒ブラシのような2本の柱頭や鮮やかな黄色の2mm程度の3本セットのオシベが突き出ていると、遠目からも結構目立つ。
両性花と雄花がある。

数を見ていると、芒のないノギナシセイバンモロコシ(ヒメモロコシ)とは周辺では形態が連続的で、いくらかだけ芒のある個体が多く見られる。
※トップの全景の写真で芒が見えないのは単に縮小したため見えていないだけで、実物には多数のしっかりした芒がある。(というか原版でも確認できる。)
時間の経過により取れ落ちている場合もあるので注意。
このエントリ下部にヒメモロコシも掲載する。

全景と花序全体の様子

セイバンモロコシ 全景 セイバンモロコシ 花序

花序(総)の軸基部の様子や総の様子

セイバンモロコシ 総基部 セイバンモロコシ総 と小穂 セイバンモロコシ 小穂・小花 花序軸から各軸がほとんどの場合3本出ている。(まれに2本。)
この基部からそれぞれ先端までの長さは下部の方で10cm程度。
その基部上側にはそれぞれの柄にひとつ、枕状の赤紫の0.5mm程度の突起物がある。
3本出た軸からは数回だけ(多くて3回程度)大きく分かれそれぞれ小穂をつける。
小穂内の花数は8から12程度。
軸から無柄で芒のある花がつき、その花の穎の基部から柄のある芒のない花と次の軸が伸びる。この1対では無柄の方の花は雄花の場合が多いが必ずではないので規則的なものではない模様。
芒(のぎ)は1.5cm程度、基部側から半分までは濃い赤紫でその先は突如白褐色になっている。
捩れてくねくねしている。
芒は長く太身でしっかりしていて目立つ。
小穂内の各所の軸部分では上向きに伏した赤紫と白(日当たりの都合か)の0.5mmから0.8mm程度の毛が密生する。
軸部分程ではないが穎にも結構多く生えている。
また、小穂の軸には上向きの三角状の棘が生えている(肉眼ではほぼ見えない。)。このため上から下になでると軽く刺さり引っかかる。

小花の対の拡大

セイバンモロコシ 小花の対 セイバンモロコシ 小花の対 セイバンモロコシ 小花の対 左は両性花の表側で中はその裏側、右は雄花。
両性花のブラシのような花柱は非常に色が濃く目立つ。確実に両性花であるもの(オシベと花柱の両方が確認できたもの)は、まだ花柱が伸びていないものを分解してみたものにしか確認できなかった。オシベが取れ落ちるのは早いのだろうか。
穎の表面にはよく見えると緑の筋が見える。

葉と茎(稈)・株元の様子

セイバンモロコシ 葉 セイバンモロコシ 茎(稈) セイバンモロコシ 株元 しっかりした葉で、長く太い。20cmから30cm程度で幅も2cm以上あり、中途からもよく出て花序直下でも大きい。中央脈は強い白で目立つ
株元は無骨でよく分枝している模様。

以下 ヒメモロコシ(ノギナシセイバンモロコシ)

Sorghum halepense (L.) Pers. f. muticum (Hack.) C.E.Hubb.

ヒメモロコシ トップ 連続性が大きいため無理に分けても仕方ない面もあるが一応顕著な個体群をヒメモロコシとして掲載しておく。
無柄小花に芒が見当たらないこと以外、差異はない。

全景と花序

ヒメモロコシ 全景 ヒメモロコシ 花序 ヒメモロコシ 総の基部 ヒメモロコシ 節・総の基部
総の基部の上にぷっくりした塊があり、その基部周囲には白い短軟毛が見られる。なお、節には基本的にはあまり生えないがわりとまちまちで、この個体群では花序の最下の節だけは軟毛がしっかり生えていた。(こういった群落でもそれより上では総基部の毛のみで黄走する軟毛は見当たらない。)

花確認:
2007(F6)(F7)(F8)(F9)(F10)(F11)
2008(F6)(F7)(F8)(F9)
2009(F8)(F9)(F10)
実確認:
2007(C7)(C8)(C9)(C10)(C11)
2009(C10)
スポンサーサイト